372件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

古河市議会 2022-12-14 12月14日-一般質問-04号

リスク因子としては様々な原因が示されていますが、生活スタイルの乱れ、晩婚化、女性キャリア形成などから、やせや肥満、喫煙、持病、高齢などが考えられます。妊娠に気づいてからリスク因子ケアを始めるのでは遅く、女性には特に妊娠前からの自身の健康状態リスク因子を把握し、早めのケアを始めることが大切になってくるというわけです。

筑西市議会 2022-12-12 12月12日-一般質問-03号

出生数減少している原因として考えられることですが、女性社会進出ですとか、未婚化晩婚化の進展といったことが言及されているところがあると思いますが、これらの背景には仕事子育てを両立できる環境整備が遅れていることですとか、結婚出産に対する価値観変化ですとか、子育てに対する負担感増大及び経済的不安定の増大といったことが内閣府の少子化社会対策白書といったことで取り上げられているというところでございます

石岡市議会 2022-06-15 令和4年第2回定例会(第4日目) 本文 開催日:2022-06-15

人口に占める高齢者割合が多いことから死亡数が増えている一方、子どもを産み育てることができる若い世代転出超過となっていることや、未婚化による結婚する夫婦減少晩婚化晩産化による一組の夫婦が産む子どもの数自体の減少出生数減少につながっていると捉えてございます。  

ひたちなか市議会 2022-06-08 令和 4年第 3回 6月定例会−06月08日-02号

国全体では,合計特殊出生率集計対象である15歳から49歳の女性人口減少していることに加えて,晩婚化や非婚化が進んでいることを背景に,20代女性出生率が低下している影響が大きいと考えられております。  このような状況本市独自の集計結果においても同様の傾向にあり,コロナ禍前には1.60前後で推移していた本市合計特殊出生率は,令和3年では1.43へと落ち込んでいる状況があります。

小美玉市議会 2022-05-25 06月01日-01号

また、未婚化晩婚化、コロナ禍などの影響により、少子化が急速に進行していることから、本市を担っていく若い世代出産子育てに対する将来への不安や負担を軽減していく必要があると考えております。妊娠中にも健やかに過ごし、安心して出産を迎え、楽しく子育てができるよう、妊娠期から子育て期まで切れ目のない支援体制を強化してまいります。 

土浦市議会 2022-03-07 03月07日-02号

初めに,晩婚化が進む日本では,赤ちゃんを授からない不妊症や,妊娠しても出産に至らない不育症に直面するカップルも多く,カップルの5.5組に1組が不妊検査治療を受けた状況にあります。不育症妊娠したものの流産死産を2回以上繰り返す状態で,全国で年間約3.1万人発生すると推定され,支援の充実が求められています。

石岡市議会 2021-12-06 令和3年第4回定例会(第2日目) 本文 開催日:2021-12-06

現在の日本において、女性社会進出に伴い、結婚の時期が遅くなる晩婚化が広がり、それにより出産をする年齢も高まったり、また、少子化により兄弟姉妹の少ない家族構成親戚付き合いが減ったことによる介護者不足、さらには、高齢化進行など様々な背景から育児と介護を同時に行う状態であるダブルケアというものが年々増加しているようでございます。

稲敷市議会 2021-09-02 令和 3年第 3回定例会−09月02日-02号

近年、女性社会進出やライフスタイルの多様化等により晩婚化が進んでいます。2020年の統計では、平均初婚年齢男性が31歳、女性は29.4歳となっており、20年前に比べますと、男性で約2.6歳、女性で約3.1歳上昇しております。これまで統計を取り始めて、一貫してこの年齢は上がり続けてまいりましたが、ここ数年は横ばいになっており、このぐらいの年齢がピークとなっております。  

石岡市議会 2021-03-01 令和3年第1回定例会(第2日目) 本文 開催日:2021-03-01

少子化要因には、未婚化晩婚化晩産化が挙げられますが、その背景には女性社会進出価値観多様化子育てに対する負担感や経済的不安の増大など様々な要因が絡んでおります。一方の転出超過については、若年世代の進学や就職、結婚などのライフイベントが密接に関係していると考えられます。

水戸市議会 2020-12-22 12月22日-05号

また晩婚化などで妊娠を考える年齢が上がり,不妊に悩む人々が増えていることから,治療件数も45万4,893件と過去最高となった。 国においては2004年度から,年1回10万円を限度助成を行う特定不妊治療助成事業が創設され,その後も助成額所得制限などを段階的に拡充してきている。また,不妊治療への保険適用もなされてきたが,その範囲不妊原因調査など一部に限られている。

守谷市議会 2020-12-21 令和 2年12月定例月議会−12月21日-03号

そういった,まずは所信表明されている具体的な施策というところは,次期の総合戦略総務計画において盛り込むべきというふうに考えてございますし,また,少子化という観点から申し上げれば,やはり未婚化とか晩婚化とか晩産化と言うのでしょうか,その進行であったり,あるいは子育てや教育にかかる経済的な負担子育て仕事の両立といった問題も言われておりますので,これらの対策もしっかり検討をしたいというふうに考えてございます

土浦市議会 2020-12-18 12月18日-03号

また晩婚化などで妊娠を考える年齢が上がり,不妊に悩む人々が増えていることから,治療件数も45万4,893件と過去最高となった。 国においては2004年度から,年1回10万円を限度助成を行う「特定不妊治療助成事業」が創設され,その後も助成額所得制限などを段階的に拡充してきている。また,不妊治療への保険適用もなされてきたが,その範囲不妊原因調査など一部に限られている。

潮来市議会 2020-12-09 12月09日-03号

全国的に、未婚化晩婚化進行しており、結婚に踏み切れない要因として、経済的理由が挙げられていることは認識しております。その中で、経済的要因に対する支援方法等は、点ではなく線として恒久的に安定した生活が継続できること、そして潮来市に住み続けてもらうことができる施策を検討することが重要と考えております。